歴史的な名機・元祖高級コンパクト機 | ||
since 2004. 6. 3 リンク切れ等あってもご了承下さい(謝) |
|
ここではローライB35の基本的な操作を説明します。 B35とC35の撮影方法は、ローライ35と大きく異なります。また、C35には露出計が無いので、B35と若干違いがあります。
|
![]() カメラアクセサリ専門店 |
|
|
■ローライコンパクト |
|
||
(1)ローライB35を使う時の操作(これから使う時)
カメラを落下させないように、手でしっかり持って下さい。 レンズが止まるまでカメラから引き出します。
|
||
古いカメラなので分りにくいかもしれませんが、いちおうカチと音?がするか、僅かな感触があります。
|
||
中央のギザギザのダイアルを回すと感度を変更出来ます。 (C35の場合は、感度設定はありません。)
|
||
被写体にカメラを向けてメーターの針を読み取ります。(左図の例では1/60のf8を示しています。) 一番外側のリングは回転します、任意のシャッター速度、または絞りに変更します。 (C35の場合は、メーターの読み取りはありません) |
||
左図のようにカメラを両手で包むように持ち、両手の指で左右からダイアルを廻すのが、やり易い方法とのことです。 (皆さんの一番使い易い方法で結構ですよ) |
||
また被写界深度のメモリは [ ・ ・ | ・ ・ ] と表示されていますが、一番外側がf16、内側がf8、真中が開放になります。
|
||
カメラによって、表示がフィートの場合とメートルの場合がありますが、1フィート=約30cmで換算して下さい。フィート表示の場合、レンズの反対側にはメートルの目盛りがあるはずです。
|
||
|
||
ファインダーの位置はRollei35系と異なり、ボディの真中より、やや右側にあります。 (Rollei35系では、一番左にあります)
|
||
|
||
|
||
|
||
必ず、解除ボタンを押したまま操作して下さい、無理にレンズを回そうとすると壊れます。 |
||
|
||
|
||
|
||
![]() |
||
Access Count ●ローライ35に関する質問・相談はメーリングリストでお願い致します。 (家主にメールを頂いても、同様のお答えをさせて頂いておりますので、ご了承下さい。) |