| 
 |  Rollei35の使い方
    ここではローライ35の基本的な操作を説明します。     |  カメラアクセサリ専門店
 | 
    
    | 
  [TOP PAGE]
  [機種の一覧に戻る]
 
  はじめに・・・・ 
  Rollei35とは? 
  B級Rolleiの魅力 
  Rolleiの歴史 
  Rolleiモノクロフィルム 
 
  お知らせ  ・Rollei35Vintage
 
 
  Rollei35の使い方 
  会員リスト 
  35用アクセサリ 
  必見!レストア情報 
  イベント・企画 
  ちょい撮り 
  Rollei関連Book 
  BLOG 
  画像掲示板 
 
 | 
  Rollei35の使い方
    ローライ35シリーズ中、もっともベーシックな機種である、Rollei35の使い方です。ローライ35Sの場合でも、操作はほぼ同じです。     1.ローライ35の各部の説明
  2.フィルムの入れ方
  3.電池の入れ方
  4.撮影方法
  5.フィルムの巻き取り
   | 
  Rollei Link ・Rollei.jp
 ・駒村商会
 ・Global 
            Rollei Club
 (但しEnglish)
 
 
  Rollei Link集 
 
  レポート ■ローライ35
 ●Rollei 35/T
 ●Rollei 35S
 ●Rollei B35
 ●Rollei C35
 ●Rollei 35SE/TE
 ●Rollei 35Classic
 ●Rollei 35LED
 
 ●Rollei XF35
 ●Rollei AFM35
 ●Rollei 35RF
 
 
 ■ローライコンパクト●Rollei 
            Prego
 ●Rollei 
            Giro
 
 ■Rolleiflex
 ■Rolleicord
 
 
 | 
    
        | 
  4.撮影方法
    (1)ローライ35を使う時の操作(これから使う時)
 | 
    
        |   
     1.撮影を開始する前に、沈胴レンズをカメラ本体から引き出します。カメラ本体はしっかり持って下さい。(左の画像の持ち方は、あまり良い持ち方ではありません、手の平でしっかり持って操作して下さい。)
 | 
    
        |   
     2.沈胴レンズが止まるまで引き出します。
   | 
    
        |   
     3.レンズを引き出したら、時計周りにレンズを回転させて、レンズをロックさせます。
 古いカメラなので、殆ど気づきませんが、いちおうカチと音?がするか、僅かな感触があります。 | 
    
        |   
     4.フィルムを入れた直後は、ASA感度(現在はISO)の設定を確認します。
 ASA感度ダイアルは、絞りダイアルの内側にあります。 | 
    
        |   
     5.被写体が決まったら、レンズ先端のピントリングを回して、目測で被写体までの距離の目盛りをセットします。カメラによって、表示がフィートの場合とメートルの場合がありますが、1フィート=約30cmで換算して下さい。フィート表示の場合、レンズの反対側にはメートルの目盛りがあるはずです。
 | 
    
        |   
     6.次に露出を合わせます。カメラ上面にある露出計メータのオレンジ色の針と白色の針が重なるようにシャッター速度と絞りを調整します。
   ⇒シャッター速度は7.を参照 ⇒絞りは8.を参照   | 
    
        |   
     7.シャッター速度を調整します。シャッターダイアルを回してシャッター速度をセットします。
 | 
    
        |   
     8.絞りを調整します。絞りリングは、赤丸で囲んだところの絞りリングロック解除レバーを押しながら絞りリングを回します。
 | 
    
        |   
     9.シャッターと絞りの設定が終わったら、フィルムを巻き上げます。
 | 
    
        |   
     10.ファインダーを覗いて構図を決めます。
 | 
    
        |   
     11.ファインダーを覗きながら、シャッターを押して撮影します。
  続けて次カットを撮影する場合は、5.から繰り返して撮影して下さい。 | 
    
        |   
  (2)ローライ35をしまう時の操作(撮影を終わるとき)
   
     12.撮影を終えて、カメラをしまう場合は、まずフィルムを巻き上げてます。フィルムを巻き上げないと、以降の操作が出来ません。フィルムの巻き上げをしないで、無理にレンズを沈胴させようとすると、カメラが故障しますので充分注意して下さい。
   | 
    
        |   
     13.フィルムを巻き上げたら、カメラ上面にある、沈胴レンズのロック解除ボタンを押します。
 | 
    
        |   
     14.上記13.の沈胴レンズのロック解除ボタンを押したまま(矢印の個所を参照)、レンズをカメラ正面から見て反時計回りに回します。
 必ず、解除ボタンを押したまま操作して下さい、無理にレンズを回そうとすると壊れます。 | 
    
        |   
     15.レンズをカメラ正面から見て反時計回りに回したところです。
 | 
    
        |   
     16.レンズをゆっくりカメラ本体に沈胴させます。
 | 
    
        |   
     17.レンズをカメラ本体に収納したら、レンズキャップ等をして終わりです。
 | 
    
        | 
 
    
  Rollei35owner'zの登録は こちら です 
 
 
 | 
    | Access Count  Since 2004.6.19 
 ●ローライ35に関する質問・相談はメーリングリストでお願い致します。
 (家主にメールを頂いても、同様のお答えをさせて頂いておりますので、ご了承下さい。)
 
 
 |